自作パソコンのメリット
トップページでも述べましたが、自作パソコンには色々な魅力があります。 その中で、自作パソコンのメリットについて。
自作パソコンのメリット
- 作る楽しみがある
- 愛着がわく・オリジナル性
- カスタマイズ性がある
- 拡張性がある
- 改造・改良ができる
- シンプルに収まる
- 好みのケースが利用できる
- 対トラブルに強くなる
- 機能に特化したものが作成可能
- 信頼性
作る楽しみがある、愛着がわく自作パソコン

まず、「作る楽しみ」があります。といっても本体の組み立て自体は慣れると1時間もかからないで出来ます。
そして「愛着がわく」というところが大きいと思います。「オリジナリティ」があり自分用のパソコンという
意味ではメーカー製のパソコンではかないません。
カスタマイズ性、拡張性が優れる
実用面で、「カスタマイズ性」「拡張性」があります。最近のメーカー製スリム型ボディの筐体では 後々グラフィックを追加したりサウンドを追加したりというのが難しいのが現状。 各社からUSB形式で接続できるものは発売されていますが、性能が違ったりします。 またHDDの追加などが容易に出来ます。
改造・改良がメーカー製パソコンに比べると容易
これも実用面になりますが「改造・改良」ができます。CPUのタイプをあわせる必要はありますが CPU交換などによるパフォーマンスアップが容易です。
デザイン性に優れるケースから、機能性に優れるケースまで
近年のパソコンはリビングに置く用途などで発売されているものが多く、なかなかデザインも良いと思います。 デザインに関しては個人の感覚の部分になりますが、機能性と拡張性、デザイン性に優れた ケースも多く存在します。
パソコントラブルに強くなる
「対トラブルに強くなる」に関しては、かなり大きいと思います。
自作パソコンを作成する場合必ずBIOSを見ます。またOSを0からインストールしてドライバをインストールしま
す。(方法はCDを挿入するだけではありますが)
これだけでもかなりパソコンに対しての理解度は増すと思います。
近年は自作パソコンでも「パーツの相性」をあまり気にしなくでもできるようになったのでハードルはものすご
く低くなりましたが
色々勉強になる部分があります。
自分好みのオリジナルパソコンに
「機能に特化」に関しては、やはり自作パソコンでの大きなメリットになるのではないでしょうか。 キャプチャボードを搭載して録画専用にしたり、静かなリビング用の小さいパソコンを作成したり、サウンドカ ードを搭載して 音質を気にした音楽ジュークボックスのような物を作成することも可能です。
自分が作成したという信頼性
最後に信頼性について、ここの項目に関しては解釈によっては誤りになりますが、 自分で選んだパーツを利用している信頼性。システムが壊れても自分で解決しやすい信頼性。自分が入れようと 思ったソフトのみが入ってる信頼性 などがあるのではないでしょうか。